「2050年の世界地図」ローレンス・C・スミス著2012/08/05 08:50

表題からすると、近未来の世界を予測する本のように見えるが、むしろ副題の「迫り来るニューノースの時代」がその内容を正しく表している。
本書で主に焦点が当たるのは、「NORCs」と本書が定義しているアイスランド、グリーンランド、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ロシア、カナダ、そしてアメリカの北緯45度以北の地域である。

もちろん、2050年の世界を予測するのに当たり、多くの懸念もあげている。
人間の欲望が天然資源に対する需要を限りなく増大させているとし、伸びゆく物質的消費がこのまま突き進んだらどうなるのか。
そして、人口問題。このままいけば、2050年には世界の人口は40%増加し、食糧需要は2倍になる。
また、エネルギー問題についても興味深い指摘がある。特に原子力。本書が刊行されたのが2010年だったが、すでに事故の危険性と放射性廃棄物、そしてウランの可採年数などの問題点を指摘している。
もう一つの懸念材料として、水の問題をあげている。人口増加と経済成長、そして気候変動が世界中にマイナスの影響を及ぼすという。
加えて、タールサンドの採掘に伴う環境汚染も深刻な被害をもたらしているとする。

そういう中で著者がNORCsに注目するポイントは4つ。
人口構造の変化、天然資源の需要拡大、気候変動、グローバル化の4つがこれからの世界の動向のカギとなっており、近い将来この地域が伸びていくであろうと予測する根拠となっている。
すなわち、この地域は意外にも人口増加している国が多く、その埋蔵資源量も豊富。さらに地球温暖化によって北極海の航行が可能になったり作物の栽培が用意になるなど、これからの展望が描かれる。
その他考え得る様々な角度からニューノースの将来を見通して、少なくとも今後1世紀の間は有利な位置づけにあると結論づけている。

いわば、最後のフロンティアとでもいうべき高緯度地方に光を当てたユニークな本である。
危機をあおるわけではなく、一方でバラ色の世界観を提示しているわけでもなく、客観的で冷静に未来を見つめている。

「地球外生命9の論点」立花隆、佐藤勝彦ほか著 ブルーバックス2012/08/05 08:59

最新の研究成果から得られた情報から、地球外生命の存在可能性を、9人の研究者がバトンをつないで解説していく。
それぞれの専門分野ごとに語り継ぐことによって、重複のないしっかりした本に仕上がっている。

本書では生物学と天文学が大きなテーマになっており、生物学上の研究成果たとえば葉緑素の研究(将来のエネルギー革命を予感させる!)、RNAワールド仮説、DNAから系統樹をたどるとなんと熱に強い古細菌に行き着くという説、ミトコンドリアというかつてのバクテリアとの共生などなどこれだけでも十分面白い。

しかし本書の真骨頂はやはり天文学の成果である。
 暗黒星雲中に含まれる有機物と、アミノ酸の前駆体。太陽系に広がる円偏向による左手型アミノ酸の合成。そして、世界初の宇宙空間アミノ酸検出への競争。それら研究成果から、生命の材料は宇宙から来たという仮説の誕生。そして、火星隕石に含まれるバクテリアのような構造と微細な磁鉄鉱の結晶の発見。

われわれの耳にすることの少ない研究成果がふんだんに盛り込まれ、わくわくさせてくれる。
それにしても、ドレイク方程式とフェルミのパラドックスは意味深長である。
 「なぜ、今まで我々は一度も彼らに遭遇していないのか。」
 「ドレイク方程式で一番大事なのは、Lすなわち高度な文明が存在する時間の長さである。」
 資源を浪費し、環境を破壊し、無意味な争いを続ける我々に突き付けられた課題でもある。

「地図と愉しむ東京歴史散歩 都心の謎篇」竹内正浩著 中公新書2012/08/05 09:04

東京の古地図を使いながら、かつてそこにあった遺構など意外な新発見を次々と見せてくれて、とても興味深く読める。

中でも、戦前からあった弾丸列車計画が現代の新幹線につながり、新幹線という名の集落が新丹名トンネル近くに残っているという話や、上越新幹線の発着駅が新宿と計画されていたために新宿駅には地下構造がないという説明や、成田までの新幹線計画が頓挫しその遺構が意外なところで転用されているという話など著者の探索力には感嘆させられる。

現代の東京も、多くの歴史の上に成り立っている。そして、その名残はいろいろなところに眠っている。地図はそれをよく示す材料である。