「ソーシャル物理学」アレックス・ペントランド著 草思社2016/01/12 21:55

本書は、動的な集団ネットワークにおけるアイデアの流れや社会規範がどう生まれるのかを観察することによって得られる新たなモデルを構築しようとする「社会物理学」について解説した本である。 人間行動にかかるビッグデータの分析もこの分野による成果であることがよく分かる。

では、本書から印象に残った部分を抜粋していく。
「社会物理学は経済学と違い、アイデアの流れがどのようにして行動に結びついていくのかを明らかにすることだ。」
「常に創造的で深い洞察力を持つ人々は探求者なのだ。…探求者はその活動を通じてさまざまな人物と出会うことになるが、新しく見つけたアイデアを出会った人々すべてにぶつけてみるのだ。多様な視点や経験を持つことは革新的なアイデアを生む際に重要な要素となる。…そうしたアイデアが拡張され世界を説明する新たなモデルの一部となり行動や意思決定を導くようになるのだ。」
「トレーダーがソーシャルネットワークを通じて多様なアイデアをバランスよく手に入れる場合は個人で取引を行っている場合に比べて投資利益率が上昇する。…この群衆の英知という概念が企業や都市社会制度に応用されている。」
「この、探求については留意しておくべきポイントが3つある。『社会的学習が極めて重要』、『多様性が重要』、『他人と反対の行動をとる人物が重要』、の3つである。」
「ソーシャルネットワークインセンティブは従来型の個人に対する市場型インセンティブに比べておよそ4倍の効果を持っている。…たとえば、節電の呼びかけに対して一般的な経済的インセンティブではなくSNSを使ったインセンティブによって電力消費量を17%抑えることに成功した。」 「休憩時間に従業員同士が話しをするようになることで個々のチーム内で行われる交流の量が増え従業員のエンゲージメントも高まる。その結果、従業員の生産性が大幅に向上した。」
「ソーシャルネットワーク内の誰に取っても新しい経験は彼らがほとんど訪れていない場所からもたらされることが多い。新しいアイデアを探求する場合、遠くに行けば行くほど成果が得られる傾向にあり、一方で日常生活において得られる共通の経験は、ローカルコミュニティ内でのエンゲージメントを通じて社会規範にまで昇格する傾向にある。」
「個人ごとの違いと個人間のつながりの両方を扱い、社会を数学的に捉えて予測可能にする科学は、政府の役人や企業のマネージャー、そして市民たちが考え、行動する形を劇的に変える可能性がある。」
などなど、印象深いコメントが数多くある。

人と人とのつながりについて多くの実証実験を使って得られる本書のようなアプローチは、これからの社会にとって大きなインパクトを持っていることを感じる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://takokakuta.asablo.jp/blog/2016/01/12/7989125/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。