中小企業診断士 合格への道 ― 2015/06/13 20:35
・2012年の秋から学習を始め、2013年に一次3科目(財務・会計、経営情報システム、経営法務)合格。2014年に残りの一次科目(企業経営理論、経済学、運営管理、中小企業経営・政策)に合格。同年に二次筆記に合格しました。
・以下は、私のささやかな学習の記録です。
1 受験のきっかけ
・もともと中小企業診断士という資格は、私の学生時代、昭和53年に一度受験したことがあり、会社の知人も何人か資格を保有していましたので、よく知っている資格でした。
ただ、会社に入ってからは様々な理由で受験勉強までする意欲と機会がないまま今に至りました。
今回、この資格にチャレンジしようと思ったのは、実にふとしたきっかけでした。
スマホを買い替えて、いろいろなサイトを見ていた時に、なぜか中小企業診断士の試験問題を見る機会があり、たしかマクロ経済学の計算問題だったと思いますが、これが解けなくて悔しい思いをして、書店に行ってテキストを立ち読みしているうちに、再チャレンジしようと決意しました。
もちろん、今の仕事でも、中小企業支援や再生支援に関わっているので、実務に役立てようということと、そろそろリタイヤも見えてきているので、人生の次のステージへのステップにもなるだろうという思いもありました。
2 2013年
・2013年の一次試験の受験までは、とにかく独学で行こうと決意して、TACの「スピードテキスト」と「スピード問題集」のみで学習しました。
単純に、図書館通いをして、テキストを読んで、該当箇所を問題集をこなすという繰り返しで、わからない単語はインターネットを活用しながら暗記するという作業を繰り返しました。
試験前の1ヶ月間は、過去問題を実際の試験時間にならって、こなしました。
ただ、この一次試験は私のような50代後半の人間には、なかなかつらい試験でした。
つまり、一度覚えたつもりでも、次に同じ問題をやってもすっかり忘れていることが多く、何回も繰り返すことと、暗記ではなく理解することで記憶に定着させなければならないので、理解できない単語や横文字には苦労させられました。
3 2013年の一次試験の結果
そうして、迎えた平成25年度の一次試験の結果は、
企業経営理論 52点、経済学・経済政策44点、財務・会計70点、運営管理57点、経営法務69点、経営情報システム68点、中小企業経営・中書企業政策58点
合計418点という結果で、あと2点に泣きました。
この年は、とくに経済学の問題が難しく、全く歯が立たなかったというのが実感です。
4 2014年 一次試験
科目合格が財務会計、経営法務、経営情報システムであり、残りの科目が企業経営理論、経済学、運営管理、中小企業経営・政策だったのが幸いして、経済学を除く科目はいずれも二次試験にもつながる科目だったので、結果として、非常に効率的な学習ができた1年となりました。
この年は、上記科目をいずれもTACの通信講座を受講しました。
また、経済学については、石川秀樹先生の「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」を購入して、YouTubeのフリーラーニングを受講しました。
これらは、動画による受講もできるので、繰り返し試聴することでより理解が深まりました。
平成26年度の第一次試験の結果は、
企業経営理論58点、経済学・経済政策84点、運営管理67点、中小企業経営・政策79点
この、中小企業診断士の一次試験は、年度によって科目の難易度が極端に変わり、この年は前年に難しかった経済学がずいぶん易しくなっていました。
5 2014年2次試験
二次試験をわずか二ヶ月後に控え、過去問題を多少はやっていたものの、本格的な学習をしていなかったので、TACの二次直前通信講座、事例Ⅳのオプション講座と過去問題集を使って学習しました。
ただ、この2次試験は、正答がないため、自分なりのスタイルを確立するのに苦労しました。
結果として、一次知識は頭に入っていたので、事例Ⅰの組織、事例Ⅱのマーケティング、事例Ⅲの生産・技術の切り分けは、比較的すぐに理解出来ました。
また、設問要求から解答の推測、与件文の理解、解答記入への一連の作業は、とにかく多くの事例をこなすことしかないと思い、ほぼ土日は本試験と同じ時間配分でこなしました。
マス目を埋める作業は、普段キーボードでばかり書いていた私にとっては、そもそも悪筆でもあり、結構苦痛でした。
最初は、下書きして、清書をしていましたが、これでは時間が足りないことに気が付き、マス目にはじめから記入をする方法に切り替えました。
あまり消しゴムを使ってはいけないと教えられましたが、私は記入したそばから、何度でも消しゴムを使いました。
何度も練習しているうちに、マス目にきっちり収められるようになりました。
与件分を読んで理解するには、速読の技術も必要だと思いますが、これは私は昔から本を多読していて読み飛ばす習慣ができていたので、あまり苦になりませんでした。
また、文章を書く作業も、同様にブログに書評を掲載することを趣味にしていたおかげもあって、それほど苦労なく書けるようになりました。
とはいえ、直前の模擬試験の判定は、DBCBという散々なもので、これは来年再チャレンジかなと半分諦めながら、本試験に臨みました。
6 2014年二次試験
・事例Ⅰ やはりというか、設問要求は与件分を読んでも容易に見つからない構造になっていました。
ここは、設問要求をみて仮説を立て、与件分から該当しそうなところを見つけつつ自分の考えで解答を記入しました。
細かいところは省略しますが、設問3の組織管理上の課題は明らかに外した解答をしてしまいました。
本題とは関係がありませんが、会場が女子大だったのでトイレの近い私は、ひと通り解答を記入したところで、10分ほど時間を余らして退出しました。
・事例Ⅱ これは、前年の形式を踏襲したもので、電卓も用意して落ち着いて対応出来ました。特に、PPMは一次知識の基本的なもので、助かりました。
ただ、第二問は途中で書き直しましたが、後から考えると外した解答をしたような気がします。
・事例Ⅲ 私の一番苦手な生産・技術です。ただ、今回は、一次知識をそのまま使えるところが多く、第2問と第3問設問2は、苦労せずに回答出来ました。一方で、第3問設問1と第4問は、外したような気がします。
・事例Ⅳ 今回は、とにかく時間が足りないくらいの計算量がありました。
また、例年と異なり、計算過程を書くスペースがたくさんあって、戸惑いました。結果的に、この計算過程を書くことによって、救われたのかもしれないと思います。
第Ⅰ問は、例年通りの財務分析で財務諸表も単純化されているので、機会的にすぐに終わらせて、第2問に移りました。一見、何度も繰り返してやってきたNPV法の作業と思ってとりかかりましたが、少しひねってあって思いの外時間がかかりました。結果、設問1aは外しました。
第3問はやはり何度もやってきたプロダクトミックスの問題でしたが、個別固定費がマイナスになるところが今までに接したことがなく、無視して通常通りの計算をしました。これは受験校によってけ見解が分かれていました。
設問2に移った段階で時間の残りが15分程度になってしまったので一旦飛ばして、 第4問に移り、すぐに終えて第3問設問2を回答し、最初から見直しに入ったところで、終了となりました。
二次試験当日は、一応自分なりに全力を出し切った感覚でしたが、受験校の解答例を見ると、自分の回答とはかけ離れているものが多く、発表が近づくにつれてこれはダメかもしれない。来年に向けて、どのような学習をしていこうかと考えつつも、情報の少ない口述試験対策も調べながら発表を待ちました。
そして、当日会社で中小企業診断協会の試験結果の発表のページを見ると、自分の番号があり、はじめは半分驚きに近い感情でだんだん嬉しさがこみ上げてきました。
7 口述試験
これは、一番情報が少なかったので、各種ホームページをいろいろ調べまくりました。
結果、
・与件分を覚えておかないと、質問されても十分な答えができない。
・試験時間は10分。質問への回答は2分程度を要求される。
・ほとんどの受験者は、合格しているが、まれに落とされる人もいる。
ということから、各受験校から出されている想定問答集を集めて、声を出して答える練習をしました。
与件分を覚えるために、与件をテキストデータに変換して、スマホの読み上げアプリで再生して繰り返し聴きました。
声を出す練習では、一人カラオケを使いました。
また、TACの模擬面接も受けて、当日の雰囲気に慣れる練習もしました。
当日は、試験時間に余裕を持って臨むために、指定時間の2時間前に会場に着きました。
誘導員の方にはこちらから話しかけてみたりしました。
結果、あまり緊張せずに質問にはスムーズに答えることができました。
当日の質問
事例Ⅰ(A社)
・創業間もない企業にとって、大学などと連携して研究開発をすることについて、どう考えますか。
・A社のような、創業者が築き上げた企業の課題は何ですか。
◆ 事例Ⅲ(C社)
・C社のような、1社への依存度が高い企業のメリットは何ですか。
・C社が今後新製品を開発していくために、どのような取り組みが必要になりますか。
8 そして、1月6日。自分の番号をみて、ようやく実感が湧いてきました。
実務補習は非常にためになるようで、出会いもあり、関心はあるのですが、仕事柄実務従事でポイントはもらえそうなので、費用の節約からもこれで登録をしようと思っています。
試験までの2年間の学習の習慣が身についているので、逆に試験が終わってしまってだらけてもいけないと思い、実際の診断士としても活動にも役立つものはないかと書店で本を見ていたところ、簿記1級が目にとまりました。随分昔に、2級は持っていたし、出題を見ると、診断士の財務会計で見慣れたキャッシュフロー分析や、投資計算、プロダクトミックスなどもあり、6月に向けてチャレンジしようと思っています。
また、当面は、企業内診断士としての活動を通じて経験を積んで、定年後は独立を考えています。
・以下は、私のささやかな学習の記録です。
1 受験のきっかけ
・もともと中小企業診断士という資格は、私の学生時代、昭和53年に一度受験したことがあり、会社の知人も何人か資格を保有していましたので、よく知っている資格でした。
ただ、会社に入ってからは様々な理由で受験勉強までする意欲と機会がないまま今に至りました。
今回、この資格にチャレンジしようと思ったのは、実にふとしたきっかけでした。
スマホを買い替えて、いろいろなサイトを見ていた時に、なぜか中小企業診断士の試験問題を見る機会があり、たしかマクロ経済学の計算問題だったと思いますが、これが解けなくて悔しい思いをして、書店に行ってテキストを立ち読みしているうちに、再チャレンジしようと決意しました。
もちろん、今の仕事でも、中小企業支援や再生支援に関わっているので、実務に役立てようということと、そろそろリタイヤも見えてきているので、人生の次のステージへのステップにもなるだろうという思いもありました。
2 2013年
・2013年の一次試験の受験までは、とにかく独学で行こうと決意して、TACの「スピードテキスト」と「スピード問題集」のみで学習しました。
単純に、図書館通いをして、テキストを読んで、該当箇所を問題集をこなすという繰り返しで、わからない単語はインターネットを活用しながら暗記するという作業を繰り返しました。
試験前の1ヶ月間は、過去問題を実際の試験時間にならって、こなしました。
ただ、この一次試験は私のような50代後半の人間には、なかなかつらい試験でした。
つまり、一度覚えたつもりでも、次に同じ問題をやってもすっかり忘れていることが多く、何回も繰り返すことと、暗記ではなく理解することで記憶に定着させなければならないので、理解できない単語や横文字には苦労させられました。
3 2013年の一次試験の結果
そうして、迎えた平成25年度の一次試験の結果は、
企業経営理論 52点、経済学・経済政策44点、財務・会計70点、運営管理57点、経営法務69点、経営情報システム68点、中小企業経営・中書企業政策58点
合計418点という結果で、あと2点に泣きました。
この年は、とくに経済学の問題が難しく、全く歯が立たなかったというのが実感です。
4 2014年 一次試験
科目合格が財務会計、経営法務、経営情報システムであり、残りの科目が企業経営理論、経済学、運営管理、中小企業経営・政策だったのが幸いして、経済学を除く科目はいずれも二次試験にもつながる科目だったので、結果として、非常に効率的な学習ができた1年となりました。
この年は、上記科目をいずれもTACの通信講座を受講しました。
また、経済学については、石川秀樹先生の「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」を購入して、YouTubeのフリーラーニングを受講しました。
これらは、動画による受講もできるので、繰り返し試聴することでより理解が深まりました。
平成26年度の第一次試験の結果は、
企業経営理論58点、経済学・経済政策84点、運営管理67点、中小企業経営・政策79点
この、中小企業診断士の一次試験は、年度によって科目の難易度が極端に変わり、この年は前年に難しかった経済学がずいぶん易しくなっていました。
5 2014年2次試験
二次試験をわずか二ヶ月後に控え、過去問題を多少はやっていたものの、本格的な学習をしていなかったので、TACの二次直前通信講座、事例Ⅳのオプション講座と過去問題集を使って学習しました。
ただ、この2次試験は、正答がないため、自分なりのスタイルを確立するのに苦労しました。
結果として、一次知識は頭に入っていたので、事例Ⅰの組織、事例Ⅱのマーケティング、事例Ⅲの生産・技術の切り分けは、比較的すぐに理解出来ました。
また、設問要求から解答の推測、与件文の理解、解答記入への一連の作業は、とにかく多くの事例をこなすことしかないと思い、ほぼ土日は本試験と同じ時間配分でこなしました。
マス目を埋める作業は、普段キーボードでばかり書いていた私にとっては、そもそも悪筆でもあり、結構苦痛でした。
最初は、下書きして、清書をしていましたが、これでは時間が足りないことに気が付き、マス目にはじめから記入をする方法に切り替えました。
あまり消しゴムを使ってはいけないと教えられましたが、私は記入したそばから、何度でも消しゴムを使いました。
何度も練習しているうちに、マス目にきっちり収められるようになりました。
与件分を読んで理解するには、速読の技術も必要だと思いますが、これは私は昔から本を多読していて読み飛ばす習慣ができていたので、あまり苦になりませんでした。
また、文章を書く作業も、同様にブログに書評を掲載することを趣味にしていたおかげもあって、それほど苦労なく書けるようになりました。
とはいえ、直前の模擬試験の判定は、DBCBという散々なもので、これは来年再チャレンジかなと半分諦めながら、本試験に臨みました。
6 2014年二次試験
・事例Ⅰ やはりというか、設問要求は与件分を読んでも容易に見つからない構造になっていました。
ここは、設問要求をみて仮説を立て、与件分から該当しそうなところを見つけつつ自分の考えで解答を記入しました。
細かいところは省略しますが、設問3の組織管理上の課題は明らかに外した解答をしてしまいました。
本題とは関係がありませんが、会場が女子大だったのでトイレの近い私は、ひと通り解答を記入したところで、10分ほど時間を余らして退出しました。
・事例Ⅱ これは、前年の形式を踏襲したもので、電卓も用意して落ち着いて対応出来ました。特に、PPMは一次知識の基本的なもので、助かりました。
ただ、第二問は途中で書き直しましたが、後から考えると外した解答をしたような気がします。
・事例Ⅲ 私の一番苦手な生産・技術です。ただ、今回は、一次知識をそのまま使えるところが多く、第2問と第3問設問2は、苦労せずに回答出来ました。一方で、第3問設問1と第4問は、外したような気がします。
・事例Ⅳ 今回は、とにかく時間が足りないくらいの計算量がありました。
また、例年と異なり、計算過程を書くスペースがたくさんあって、戸惑いました。結果的に、この計算過程を書くことによって、救われたのかもしれないと思います。
第Ⅰ問は、例年通りの財務分析で財務諸表も単純化されているので、機会的にすぐに終わらせて、第2問に移りました。一見、何度も繰り返してやってきたNPV法の作業と思ってとりかかりましたが、少しひねってあって思いの外時間がかかりました。結果、設問1aは外しました。
第3問はやはり何度もやってきたプロダクトミックスの問題でしたが、個別固定費がマイナスになるところが今までに接したことがなく、無視して通常通りの計算をしました。これは受験校によってけ見解が分かれていました。
設問2に移った段階で時間の残りが15分程度になってしまったので一旦飛ばして、 第4問に移り、すぐに終えて第3問設問2を回答し、最初から見直しに入ったところで、終了となりました。
二次試験当日は、一応自分なりに全力を出し切った感覚でしたが、受験校の解答例を見ると、自分の回答とはかけ離れているものが多く、発表が近づくにつれてこれはダメかもしれない。来年に向けて、どのような学習をしていこうかと考えつつも、情報の少ない口述試験対策も調べながら発表を待ちました。
そして、当日会社で中小企業診断協会の試験結果の発表のページを見ると、自分の番号があり、はじめは半分驚きに近い感情でだんだん嬉しさがこみ上げてきました。
7 口述試験
これは、一番情報が少なかったので、各種ホームページをいろいろ調べまくりました。
結果、
・与件分を覚えておかないと、質問されても十分な答えができない。
・試験時間は10分。質問への回答は2分程度を要求される。
・ほとんどの受験者は、合格しているが、まれに落とされる人もいる。
ということから、各受験校から出されている想定問答集を集めて、声を出して答える練習をしました。
与件分を覚えるために、与件をテキストデータに変換して、スマホの読み上げアプリで再生して繰り返し聴きました。
声を出す練習では、一人カラオケを使いました。
また、TACの模擬面接も受けて、当日の雰囲気に慣れる練習もしました。
当日は、試験時間に余裕を持って臨むために、指定時間の2時間前に会場に着きました。
誘導員の方にはこちらから話しかけてみたりしました。
結果、あまり緊張せずに質問にはスムーズに答えることができました。
当日の質問
事例Ⅰ(A社)
・創業間もない企業にとって、大学などと連携して研究開発をすることについて、どう考えますか。
・A社のような、創業者が築き上げた企業の課題は何ですか。
◆ 事例Ⅲ(C社)
・C社のような、1社への依存度が高い企業のメリットは何ですか。
・C社が今後新製品を開発していくために、どのような取り組みが必要になりますか。
8 そして、1月6日。自分の番号をみて、ようやく実感が湧いてきました。
実務補習は非常にためになるようで、出会いもあり、関心はあるのですが、仕事柄実務従事でポイントはもらえそうなので、費用の節約からもこれで登録をしようと思っています。
試験までの2年間の学習の習慣が身についているので、逆に試験が終わってしまってだらけてもいけないと思い、実際の診断士としても活動にも役立つものはないかと書店で本を見ていたところ、簿記1級が目にとまりました。随分昔に、2級は持っていたし、出題を見ると、診断士の財務会計で見慣れたキャッシュフロー分析や、投資計算、プロダクトミックスなどもあり、6月に向けてチャレンジしようと思っています。
また、当面は、企業内診断士としての活動を通じて経験を積んで、定年後は独立を考えています。
最近のコメント