「鉄道復権」宇都宮浄人著 新潮選書2012/07/16 11:14

本書は、ここ最近、都市再生、環境問題などをキーワードに急速に進む欧州の鉄道の現状を紹介しながら、日本の鉄道の課題を探った意欲作である。

欧州統合をきっかけに、欧州各地をネットワーク化した高速鉄道を紹介し、ベルリンやウィーンなど大都市でも進む結節点としての役割を持つ中央駅の建設、鉄道網を補完するLRTなど鉄道が復権しつつある欧州の鉄道を多角的に紹介している。
なかでも特に注目されるのが、LRTである。自家用車から公共交通へのシフトを見事に果たしたフライブルク。同様に自動車に対して厳しい規制をしつつ積極的にLRTの整備を進めて世界一の生活水準として知られるチューリヒ。これ以外にも、現在多くの欧州の地方都市で整備が進められていることを紹介している。

一方で、世界一とも呼ばれる日本の鉄道であるが、こと地方都市における現状となると寂しい限りである。
本書で紹介されるのは、LRT計画を立てながら政争の具とされて頓挫した宇都宮市と富山ライトレールとして知られる富山市の挑戦である。

本書が問題提起しているのは、自動車中心社会となりつつある日本で、地方都市の公共交通が衰退し、結果として高齢者やティーンエイジャーの移動の自由を奪うことになっている現状である。
ここで著者が言うのは黒字化という課題を鉄道に与えてしまっていることが背景にあるとする。
そもそも公共交通に採算を求めるのは日本くらいであるとも。

鉄道が日本の地方再生のきっかけづくりになる可能性を感じた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://takokakuta.asablo.jp/blog/2012/07/16/6512583/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。