JAVAがCHROMEで起動しない場合の対処方法2015/04/26 21:28

JAVA(scriptではない。)が、CROMEで起動しなくなった。
この現象はたまにあり、以前は確か64ビットのJAVAを主導でインストールすれば、対処できたが、今回はできずに途方に暮れていた。

いろいろ調べた結果、以下の方法で改善した。
CHROMEのアドレスバーに
chrome://flags/#enable-npapi
を入れる。

「NPAPIを有効にする」
が黄色く表示されているので、これを有効にする。

今すぐ再起動を押す。

これで無事に、JAVAが動いた。

めでたしめでたし。

IS02とWillcom032010/09/17 07:34

残念ながら、愛機の03では、私の単身赴任先の新潟県では電波が届かない地域が多い。
実は、先日山間の学校に出かけていた際、妻の父が危篤状態になった。
妻からメールや電話が入っていたのだが、まったく連絡がつかず、わかったのは結局夜中になって街中に戻ってからであった。

これではいけないと思い、私以外の家族が使用しているauの機種から、何か手ごろな機種はないかと探してみたところ、世の中はスマートフォンブームになりつつあり、ちょうどWindows PhoneとしてIS02が出ていることを知った。

ちょうどいいことに、9月中の契約であれば、事実上2年間は基本料無料で使用できる。さらに、50歳以上の新規契約には割引もある。という宣伝文句に誘われて、衝動買いした。

標準のブラウザはIEであるが、タブブラウザではないのですぐにオペラを入れてみた。03に比べて反応がよく、拡大縮小も小気味よく03からの進化を感じた。

一方で使いずらいところも多い。
まずタッチパネル。Iphoneと同じ静電方式というらしいが、これがWindowsには合わない。
大きなアイコンをタッチするにはちょうどいいが、私が常用しているExelでは、罫線の幅を動かすのさえ一苦労。
また操作中に、右下にある電話マークを触ってしまって、何度も電話をかける画面に切り替わってしまい、実際に電話をかけてしまったこともあった。
キーボ-ドも、見易くタッチ感覚もいいものの03とは異なる配列で、特にEnterキーが小さいこと、半/全角キーがないこと、中点「・」のキーがないことなど細かいところがどうしても気になって、入力する気がなくなってしまう。

決定的なのは、事前にわかってはいたがEzwebが使えずパソコンメールを受信しない設定している妻とのメールのやりとりができないことである。
もちろんCメール受信はできるので、やはり03をメインマシンとして使い、IS02はあくまで受信専用機として2年間塩付けにしようかと思う。

くわえて、私はパソコンのモデムとしても03を使用しているが、月間使用料は4000円あまり。これをIS02でやろうとすると13000円と、なんと3倍にもなってしまう。

というわけで、これからもWillcomが離せない。

NHKラジオ英会話(PC版)の録音2009/05/11 21:35

遠山顕の「ラジオ英会話」は、その昔の英会話入門の時代からかれこれ10年以上聞き続けています。

昔は、テープに毎日録音してウォークマンで聞いていました。 次にタイマーでMP3録音できるトークマスターという機械にしたものの電池が持たないことに不満でした。 英会話上級の頃からCDを購入するようになり、音質の良さと内容の良さにしばらく満足していましたが、昨年からCDの内容が一部省略されるようになってしまい、CDだけでの学習は不可能になってしまいました。 そのため、再びソニーのネットジュークで日曜日にまとめてMP3録音してアドエスに転送して、音質の悪さに我慢をしながら聞いていたところ、ビッグニュースが飛び込んできました。

なんと、一週間単位で前の週にやった放送をネットで聴けるというものです。 http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/kaiwa/ ただし、flashのため、このままでは保存はできませんが、パソコンの世界には便利なツールがたくさんあります。

ここでおすすめは、audacity(http://audacity.sourceforge.net/)というフリーソフト。これできれいにMP3録音できました。 音質の良さに思わず何度も聞いてしまいます。

おかげで、単身赴任の行き帰りのバスは、充実した語学の学習時間となっています。

DSiとブラウザー2009/04/25 11:28

DSiを購入して1ヵ月がたった。
万歩計を使うことを目的としていたのだが、インターネットや音楽機能などが充実しているのも、購入動機のひとつである。
このブラウザーはオペラであるが、Wiiの機能とは若干異なり、残念ながらflashには対応しておらず、you tubeなどの動画は見られない。

一方で、立ち上げのスピードは非常に早い。
DSiが手元にあれば、ネットにすぐ繋がり、調べものには便利である。
また、gmailも出来るので、メールも全く問題ない。
実際に、DSiで携帯や花を通信販売で購入した。

また音楽機能は、mp3が再生出来ないのが残念であるが、パソコンでsonic stageなどを使って変換すればあまり問題ではない。
再生機能は、任天堂らしく楽しい仕上がりになっている。なにより、音声だけを消すカラオケ機能には驚いた。
ただ、蓋を閉じるとスリープになってしまい、聞けなくなってしまう。携帯音楽プレーヤーとして使えない。
ぜひ改善を希望したい。

ここ最近は、DSiが手放せなくなっている。
なお、この文章はDSiで書いてみた。

ギガ得プランへの乗り換え2008/12/07 22:07

NTTの「光withフレッツ」からKDDIの「ギガ得プラン」へ乗り換えた。
乗り換えた理由は、
①NTTのひかりのスピードが当初は80メガは出ていたのに、ここのところ30メガ台まで低下していたこと。
②KDDIの方が、価格設定に魅力があったこと。
③auの携帯があるので、「まとめトーク」ができること。
 の3点であった。

 昨日、KDDIの光回線の工事があった。NTTの光回線の穴に通したので簡単に終わった。
 加えて、今の光回線は、室内へ引くときに壁に接続コンセントのようなものを使っているのですっきりした。
 光電話も、1週間くらいで自動的に切り替わるという。
 あまりに簡単な工事だったので拍子抜けした。

 ところが、
「ギガ得プラン」というので、どのくらい早くなったのかと楽しみにしていたところ…残念ながら、20メガがやっとであった。
 いくらベストエフォートとはいえ、これはないだろうというのが本音である。 
 自分の選択なので仕方はないが、「宣伝に偽りあり」である。

有線LANの復旧2008/11/02 17:29

ここしばらく、なぜか有線LANが使えず、パソコンがルータの隣にあるにもかかわらず、無線LANで使用していた。

システムのデバイスマネージャでみても、イーサネットカードは正常に動いている。
ネットワーク接続で修復を試みても何も問題は表示されない。
にもかかわらず、インターネット接続が行えないという不思議な現象に悩まされていた。

多分同じ現象になったことがある人がいるだろうと思って、グーグルの検索で調べたところ、レノボのサイトに、デバイスドライバを一度削除してから再起動をかける、という解説があり試してみたところ、見事に復旧した。

約半年間、この現象に悩まされていただけに実に簡単に復旧することができ、少し拍子抜けした。

アドエスの不具合(その2)2008/02/10 15:04

 私は以前から、携帯電話は紛失したときのリスク回避のために、パスワードロックをかけてきた。
 当然ながら、アドエスにもこの機能があり、普通にロックをかけている。

 ただここのところ、いちいちパスワードを入れるのが面倒なので、パスワードを要求するまでの時間を2時間と長めにしてみた。
 ところが、先日朝いつものようにパスワードを入れて起動しようとしたところ、「パスワードが違います」とのメッセージが。
 間違った番号を入れたものと思ったが、何度やっても同じ。
 愕然とした。 
 せっかく入れたデータはまた復旧不可能なのか。

 パスワードが初期化されたものとも思い、単純な番号を入れたがだめ。4桁なので順番に入れることも考えたが、リセットしてみることにした。

 これで復旧した。

 それにしても、アドエスはまだ完成していないと思わざるを得ない。

アドエスの修理2008/02/10 11:31

 アドエスの無線LANの接続ができなくなった。無線LANに切り替えてもMACアドレスの表示がされず、無線LANのランプもつかなくなった。
 リセットやフルリセット、初期化までしたがまったくだめ。

 仕方がないので、本体付属のバックアップソフト(Sprite Backup)を使って、SDカードにバックアップして修理に出した。

 この間今まで使っていた、W-ZERO3にSIMを差し替えてSDカードも差し替えた。ここで問題発生。
 なぜか、アドエスで作成していたファイル(ワードやエクセルなどの)がよめない。いずれのファイルも、「.menc」という名前のファイル拡張子がついて、アイコンが鍵のマークに変わってしまっている。
 あわてて、修理に出した代理店に出かけてアドエスを持ち帰り、アドエスからパソコンに移し替えた。

 10日ほどして、修理完了したとの連絡。
 早速起動したが、当然無線LANは使えるようになった。が、ここからが問題。Sprite Backupでバックアップしていたファイルが復旧できない。あわせて、ワードやエクセルファイルも「.menc」ファイルのままで、読むことができない。シャープのサポートセンターに電話したところ、基盤自体を取り替えてしまったので別機種として認識されているため、もう読めないとのこと。それならば、基盤取替えのときに連絡するのが当然ではないかと文句を言ったものの後の祭り。

 幸いなことに、アドエスを修理前に本体初期化を行ったので、このときにパソコンにとっておいた ファイルがあったので何とか復旧することができた。
 それにしても、Willcomやシャープは不親切だ。最近の機械の修理は、外箱だけそのままで内側をそっくり取り替えていると聞いていたものの、こういう場合は連絡すべきだと思う。

パソコンの復旧2008/01/20 12:20

 家族で使っているパソコンの調子がおかしくなった。
 使っているうちに、頻繁にHDDにアクセスするようになり、キー入力しても、反応するのに長時間待たされるようになる現象である。
 このようなときには、Windowsタスクマネージャで、CPUの状態と物理メモリの状態をチェックするが、不思議なことに両方とも低い値を示したままである。
 一応、フリーソフトのスタートアップチェッカーで、不要なスタートアップ項目を無効化して再起動したが改善しない。

 結局チェックディスクをかけて、起動時にファイルシステムエラーを修復したところ、いくつかのメッセージが出てこの現象は直すことができた。

 回復したと思って、CDの録音をしようとしたところ今度はCDROMを認識しない。デバイスマネージャをみたところデバイスドライバにエラーがあると表示される。
 デバイスドライバを削除して再起動しても同じ表示が続く。
 困って、マイクロソフトのサポートオンラインに記載のあったレジストリエントリから削除し、再起動をかけたところ復旧した。

 回復するのに半日費やしたが直ってよかった。

Wii Fit2007/12/01 19:13

 予約していたWii Fitを早速ビックカメラで受け取り、今日一日楽しませてもらった。

 日頃の運動はほとんどしないため、普段使っていない筋肉を使い、結構疲れた。

 ゲームで気持ちのいい汗をかけるなんて、時代が変わったものだと思う。毎日続けることもできそうな気がする。

 それにしても任天堂の目指すものは、単なるゲームを超えたところにあるということが実感できた。