「乾燥標本収蔵1号室」リチャード・フォーティー著 NHK出版2011/06/04 10:08

本書の表題は、大英自然史博物館の中でも最も奥まったところにある雑多な乾燥標本が収められた場所のことである。
読み進むに従って、その意味が明らかになっていく。

内容はその副題の通り、迷宮ともいうべき博物館の研究者たちの紹介であり、実に楽しい。

著者は、専門が三葉虫の研究者であるが、なかなかどうして他の分野への造詣も相当に詳しい。
著者の専門である化石のみならず、魚類、寄生虫、線虫、植物、珪藻、昆虫、石(宝石類も)などなどあらゆる分野が紹介される。中でも、鉱物については毎月20~30種が新種として承認されているというから驚きである。また、呪われた宝石の話を読みと、カラーページの写真を見るのも怖くなってくるという仕掛けもあったりする。

さらに、人物観察力が秀でている。個性のある研究者たちを実に多彩に面白おかしく描いている。

たとえば、昆虫の研究者には個性的な(一般社会では変わり者)研究者がたくさん登場する。アリの研究者ボルトン、妻との旅行に約束も忘れて研究に没頭するマッティングリー。新種に、ブッシュ大統領とその側近の名前をつけたり、ダースヴェイダーの名前をつけたり。アブラカダブラという名前をつけたのに、属が変わって平凡な名前になってしまったり。
とユーモアのセンスも一流である。

この博物館は壮大なコレクションを誇っているが、本書に登場する数々の研究者を見ても、単なる収集家たちではないかという気にもなるが、「コレクションにはどんなものも決して捨ててはいけないという大原則がある。生涯をコレクションにささげてきた人こそが、博物館の今そしてあるべき姿を築いている。」

ご他聞にもれず、イギリスでも研究者の予算獲得は厳しいようで、一流の研究者でさえ苦労している様子がうかがい知れる。
著者は言う。「環境への人為的影響が生態系全体を悪化させていく現在、自然史博物館の研究はこれまで以上に重要である」
そして本書は、著者が敬愛する人々が従事する研究を取り上げて著者の乾燥標本収蔵1号室をつくったとしている。

多くの研究者の努力によって収集され分類されてきたこの地球上の生命を解き明かしてきてくれた博物館と研究者たちに改めて敬意を表したい。
本書とともに大英自然史博物館をすっかり堪能し、いつかはぜひ訪れてみたい場所になった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://takokakuta.asablo.jp/blog/2011/06/04/5896263/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。