「なぜ経済予測は間違えるのか?」デイヴィッド・オレル著 河出書房新社 ― 2011/06/05 06:50
科学者の立場からみた科学としての経済学への疑問を、経済学の源流から新古典派や金融工学に至るまで、きちんと章建てして、ひとつひとつ反論を試みつつ、新たな考え方を提示している。
世界金融危機後ここ最近出版された多くの本の中でも特におすすめの本の一つである。
科学者らしく、紹介している経済学者の理論を丁寧に解説している。
・経済学の起源は、ニュートン力学をきっかけに、経済法則を理論で説明しようと試みたものである。最も有名なのが需要供給曲線であるが、住宅価格や原油価格のようにまったく説明できないものが現にある。
・原子の動きを説明したブラウン運動を経済に応用した合理的市場仮説を使っても、現実のGDP予測は当たったためしがない。
・パスカルの三角形が基礎となった正規分布では、株価の変動率は説明できない。むしろ、地震の揺れと同じくべき乗則の分布に従う。
・同じく、年収別にも地域的にも富の分布もべき乗則に従い、世界経済はきわめて非対称的になっている。
・そして、経済学の最大の問題点は、その因子の中に地球資源を入れていないことにある。
・加えて、豊かさの指標とも言われるGDPだけでは、成長の負の側面~格差の広がりや環境破壊などは見えてこない。すなわち、どんなに物質的に豊かな国々でも幸福を表す指標は1960年代以降上がるどころかわずかながら下がっている。
・著者は、アメリカ史上最大の詐欺事件を例に世界経済もネズミ講と同じようなものだと断じている。生産と消費のみの経済成長は必ず壁にぶち当たる。
世界的に積み上がる負債と進む環境破壊。
これが、150年間続いた経済学の結論かもしれない。
著者が最終章でいくつか紹介している、経済を一つの生命体としてとらえるような新たな考え方に期待したい。
持続可能な社会のために。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://takokakuta.asablo.jp/blog/2011/06/05/5897196/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。